【実録】育てた図鑑

【育てた図鑑】ワイルドストロベリー|どんどん増えるイチゴ

こんにちは、らしです。

今回は、どんどん増えてどんどん収穫できるイチゴ、ワイルドストロベリーについてご紹介します。

気になるけど、どういう使い方ができる植物かな?

病気や虫害が出ないかな?

など、お庭に導入する前に気になることありませんか?

今回は、北陸の積雪地域に住んでいる私が、実際に育ててみた経験をもとに、魅力や栽培難度をお伝えします。
結論、痛みや枯れを乗り越えて庭で生き残り続けています!

それではいきましょう!

【総合評価】★★★★☆【痛む以上に増えていく】

【梅雨越ししやすさ】★★★★☆
【夏越ししやすさ】★★★☆☆
【冬越ししやすさ】★★★★★
【病害虫耐性】★★★☆☆

前提条件:我が家の環境

らし

北陸の比較的海近くに住んでいます

北陸地方の天候に準じていますが、海近くのため山間と比較し雨量・積雪量は少なめで、特に春は風が強く乾燥しがちです。

秋から冬は、日照時間が少なくて降水量が多く、春から初夏及び盛夏期は日照時間が次第に増加する季節で、晴れる日も多くなります。梅雨時期の7月は、降水量が多くなっています。

北陸地方の天候|気象庁

夏:最高気温31〜33℃、雨は少ない

  • 平時は最高気温31〜33℃(最低気温は23〜25℃)
  • 暑さが厳しい年は、最高気温35℃以上まで上がる日もあり
  • 梅雨明け後〜9月まで雨量少なめ(台風直撃もまれ)
  • 海近くのため風がよく吹く
  • 西日をもろに受ける

冬:最低気温1〜3℃、すね程度まで積雪

  • 平時は最低気温1〜3℃(最高気温は5〜6℃くらい)、すね程度まで積雪
  • 大寒波が来る年は、最低気温-5℃程度まで下がる日もあり
  • 積雪量が多いと、膝上まで積もる年もあり
  • 海近くのため風がよく吹く
  • 冬はほぼ曇り〜雪(まれに晴れ)

植物の基本情報

特徴

  • いわゆる野イチゴ 様々な園芸品種あり
  • 葉、花、実それぞれに観賞価値あり(実と葉は食用にも)
  • 日本では北海道に生育 ※園芸品種ではない種です

ワイルド(野生の)、ストロベリー(イチゴ)の名のとおり、世界各地に野生生育しているイチゴの仲間です。

実と葉を食用にできるので、ハーブや野菜として販売されていることが多いです。

古くは古代ローマから食用にされていた人との関わりが長い植物で、現在は原種〜園芸品種まで、様々な品種が開発・流通しています。

らし

我が家の品種は”アレキサンドリア”の黄金葉です

土壌を選ばず生育すること、寒さに非常に強いこと、こぼれ種やランナーで増えやすいことから、日本で非常に育てやすい植物ではないでしょうか。

おすすめ用途1️⃣ 葉の観賞

らし

イチゴの葉っぱ、かわいくないですか?

葉柄(葉の茎みたいなところ)がスーッと伸びた先に、大きな三つ葉状の葉っぱをつける。
葉っぱの合間から、小さな白花がパラパラと咲く。

葉っぱが大きくて存在感があるので、ガーデンのアクセント付けしたい部分に植えることができます。私の用途はこれかなー。

おすすめ用途2️⃣ 実は食用に、葉はハーブティーに

ワイルドストロベリーは、実を食べることができるほか、葉っぱをハーブティーにすることができます。

後述のとおり踏圧には強くないので、実や葉を収穫したい場合は通路の近くで栽培することがオススメです。

学術的ソースは見つかりませんでしたが、葉っぱがしおれる過程で毒性を帯びるという話(噂?)があります。
安全性とおいしさの両方のため、葉をお茶にする際は、枯れかけていないフレッシュな葉っぱの収穫をオススメします。

おすすめ用途3️⃣ グランドカバー

この後も度々書きますが、環境が合えばこぼれ種やランナーで子株が増えやすい植物です。

葉っぱも幅広で日光を遮りやすいので、雑草の繁茂を抑えつつグランドカバーをするときに選択肢に入ります。

なお、踏むと葉の軸が折れて形が乱れてしまうので、遮光性は期待できなくなります。
なので、人は入らないけどグランドカバーしたい!という場所に向いているのかな?という感触です。

旬・見ごろ

花と実:3月〜7月、秋も少し咲く

ワイルドストロベリーは春〜夏に花が咲く品種と、四季成り性が高い品種があります。
我が家にあるのは四季成り性で、通年で花・実を楽しめます。

最も開花・実の収穫を多くできるのは春。3月頃から花が咲き始め、梅雨頃まではどんどん実っていきます。
夏になると花を休む傾向があり、秋もぽつぽつと花を咲かせます。

らし

開花量は(旬)春>>>>秋>夏>>>冬(開花なし)という感じ

実の用途

右のがワイルドストロベリーの実。左はナスタチウム、真ん中はスイートバジルです。サイズ感が分かるでしょうか?

実の甘み・酸味は品種によって異なります。
我が家のは甘みが強いので主に生食します。練乳をかけると美味ですよ〜〜!!

酸味が強いものは、フルーツの王道的にジャムや氷砂糖漬けシロップにするとおいしいのではと思います。

らし

酸っぱい系を育てている方の食レポ求む!

植える時のコツ

植える時のコツ

  • 日当たりがよい場所が好き(真夏は半日陰が望ましい)
  • 水はけがよい場所が好きだけど、強乾燥する場所は✕
  • 肥料はそんなに食わない 生育を見て適宜追肥でOK
  • 大株になると株張り40cm以上のドーム状になるので、スペースは広めに

こぼれ種やランナーでどんどん増える

ワイルドストロベリーは、グランドカバーとして使用可能なほど子株が増えていきます。
こぼれ種で増えるか、ランナーを生やして増えるかは品種によって異なります(らし家のはこぼれ種)

簡単に引き抜けるので管理は容易ですが、爆増してほしくない場所には植えないほうが無難です。
どんどん増えてほしい!グランドカバーにしたい!という用途にはオススメの植物です!

植えた後の管理

私は鉢植えで育てたことがないので、地植えでの基本管理を書きました。
鉢植えの場合、これに日々の水やりと夏前の追肥をしてあげればいいのかな、と思います。

基本管理

  • 適宜 株元の枯葉を取り除く・葉が伸びすぎたら剪定
  • 適宜 実の収穫(しなくても可)
  • 生育が遅くなったら、3月頃に追肥(ほぼ不要)

梅雨越し・夏越し・冬越し状況

梅雨越し★★★★☆ 水はけが良ければ大丈夫

ワイルドストロベリーは、ある程度の湿気を必要としながらも、加湿はちょっと苦手です。
植え付けの際は、水はけが良い場所を選ぶか、水はけが良くなるよう土壌改良しましょう。そうすれば元気に梅雨越ししてくれます。

らし

普段の多雨で枯れないなら、梅雨も大丈夫です

夏越し★★★☆☆ 直射日光に注意

  • 夏の直射日光を浴び続けるのは苦手(枯れたケースあり
  • 背の高い植物等で日影をうまく作ろう

平年並みの暑さの夏、日当たりがよい場所に生えていたワイルドストロベリーが枯れてしまいました…
高温には耐えるのですが、直射日光を長時間浴びるのは苦手なようです。

上の写真は、枯れた親株からこぼれ種で増えた子株。場所が悪いのか、夏は葉が傷んでしまう…
真夏以外の時期は日当たりが好きそうなので、初夏から草丈が高くなる宿根草を植え、一時的に半日陰になる環境を作っています。

らし

枯れた詳しい状況はコチラ

冬越し★★★★★ ぜんぜん大丈夫

ワイルドストロベリーは、暖地では常緑で冬越しするようですが、私の住んでいる北陸では紅葉・落葉する葉っぱが出ます。寒い地域では半常緑ですね。

紅葉・落葉は傷んだのではなく生理現象ですので、落葉しても株が弱ることなく冬越してくれます。

病気や害虫は出た?

病害虫耐性★★★☆☆ 葉の食害あり

病害虫が出る部位

植物を育てる時、私は農薬を使用せず、ニームオイルや木酢液でなんとかしようと試みます。

ワイルドストロベリーも農薬不使用で育てているのですが、株の基部から生えてきた新葉に虫の食害跡が見受けられます。
犯人はおそらくダンゴムシやワラジムシ。腐食を食べる虫たちですが、柔らかい新芽や新葉もたびたび食害されてしまいます。

↓食害が出るところ

新葉が伸びないと葉が更新されず、徐々に株が弱ってしまいます。
葉っぱはどんどん生えるので大被害は出ませんが…植物に忍びないので対策しました。

行った対策

  • 株元の枯葉や傷んだ葉っぱを手でむしって除去(効果大)
  • 【ニームオイル+鷹の爪漬け木酢液】を週1回✕1ヶ月程度吹付け(効果小)

効果的だったのは、枯葉や枯れかけの葉っぱを、株元からむしって取り除く対策です。

枯葉等を除去することでダンゴムシ・ワラジムシたちの隠れ家をなくし、株元に集まる虫たちの数を減らすことが目的。

この作戦の効果は高く、目に見えて食害される葉っぱが減りました。

らし

放っておくと枯葉が溜まり食害を受けるので、
メンテが必要という意味で病害虫耐性★3にしました

この対策の前は、バラ等への使用後に余ったニームオイルを吹き付けなどしていたのですが、そちらはあまり効果が出ず。

枯葉で新葉が隠れていたり、そもそも新葉基部が小さすぎ&成長が早すぎていたりで、ニームを吹き付けてコーティングする作戦は相性が悪かったのだと思われます。

枯れたことはある?

枯れた(真夏の直射日光)

  • 管理状態:日向に地植え日光直撃)
  • 暑さの程度:通常の夏(参照:我が家の環境
  • 暑さ対策:特になし
  • 結果:親株は枯れたが子株爆誕

とある夏、9時〜日暮れまで直射日光が当たる場所に植えていたワイルドストロベリー2株が枯死しました。
特に熱波も無い「いつもの夏」だったのですが、油断しました…

木の陰に生えているワイルドストロベリーは枯死しなかったので、原因は直射日光だと推察されます。
うちに植わっているのは”アレキサンドリア”の黄金葉の品種なので、一般種より直射日光に弱かったのかもしれません。

らし

ここからがワイルドストロベリーの強いところ

2株は秋に枯れてしまったのですが、翌春、こぼれ種から子株がバンバン生えてきました。

枯れても子株が増える

春から夏にかけて、ワイルドストロベリーはどんどん花を咲かせ、実をつけていきます。
アリが食べているような実は収穫しないので、気付いたらこぼれ種がどんどん発芽していきます。

親株が枯れても子株が増えるから、庭からワイルドストロベリーが消えないのです。

こぼれ種で増えるか、ランナーで増えるかは、品種によって異なります。
どちらも子株がたくさんできるので、庭から消えない点は同じです…笑

まとめ

  • 実、葉を利用できるハーブ(草姿もかわいい)
  • こぼれ種やランナーで増えやすいので子株取りは容易
  • 夏は直射日光対策を 冬はぜんぜん大丈夫
  • 根本に枯葉が溜まると新葉食害が出ることあり

今回は、鑑賞用にも食用にも使えるハーブ、ワイルドストロベリーについてご紹介しました。

庭植えするかどうか、皆さまの判断の参考になったら嬉しいです。

それではまた!