【実録】育てた図鑑

【育てた図鑑】フェイジョア|おすすめ強健シルバーリーフ

こんにちは、らしです。

今回は、私の最推しのシルバーリーフにして最推しの果樹、フェイジョアについてご紹介します。

フェイジョアは「関東以南では地植え可」と言われています。
私がそうだったように、関東以北の方は

うちの環境で冬越しできるかな?

低温に負けて病気や虫害が出ないかな?

とお悩みではありませんか?

今回は、北陸の積雪地域に住んでいる私が、実際に育ててみた経験をもとに、魅力や栽培難度をお伝えします。
結論、北陸でもフェイジョアは元気に育ちます!それではいきましょう!

【総合評価】★★★★★【北陸でも大丈夫!】

【梅雨越ししやすさ】★★★★★
【夏越ししやすさ】★★★★★
【冬越ししやすさ】★★★☆☆
【病害虫耐性】★★★★★

前提条件:我が家の環境

らし

北陸の比較的海近くに住んでいます

北陸地方の天候に準じていますが、海近くのため山間と比較し雨量・積雪量は少なめで、特に春は風が強く乾燥しがちです。

秋から冬は、日照時間が少なくて降水量が多く、春から初夏及び盛夏期は日照時間が次第に増加する季節で、晴れる日も多くなります。梅雨時期の7月は、降水量が多くなっています。

北陸地方の天候|気象庁

夏:最高気温31〜33℃、雨は少ない

  • 平時は最高気温31〜33℃(最低気温は23〜25℃)
  • 暑さが厳しい年は、最高気温35℃以上まで上がる日もあり
  • 梅雨明け後〜9月まで雨量少なめ(台風直撃もまれ)
  • 海近くのため風がよく吹く
  • 西日をもろに受ける

冬:最低気温1〜3℃、すね程度まで積雪

  • 平時は最低気温1〜3℃(最高気温は5〜6℃くらい)、すね程度まで積雪
  • 大寒波が来る年は、最低気温-5℃程度まで下がる日もあり
  • 積雪量が多いと、膝上まで積もる年もあり
  • 海近くのため風がよく吹く
  • 冬はほぼ曇り〜雪(まれに晴れ)

植物の基本情報

特徴

  • 湿気に強い貴重なシルバーリーフ
  • 幹は鮮やかなオレンジで、葉っぱとのコントラストがGood
  • 樹高3〜4mの中低木 病害虫も少なく庭で管理しやすい
  • かわいい見た目と裏腹に超強健 まじで枯れない

フェイジョアは中南米原産の中低木で、鮮やかなオレンジ色の幹と丸っこいシルバーリーフが美しい果樹です。

シルバーリーフの植物は高温・乾燥地域原産であることが多く、日本のジメジメした梅雨や、日本海側の多湿な冬を苦手とします。
(剪定して風通しを良くし、ハードな季節を乗り切らせることはできます)

フェイジョアは比較的水を欲しがるため、梅雨や積雪での多湿を気にせず育てられる貴重なシルバーリーフです。

らし

我が庭で一番手のかからないシルバーリーフです

左の円葉のがフェイジョアの剪定枝(ほかはオリーブとサントリナ)

オリーブ、ミモザアカシア、ユーカリなど、樹木系シルバーリーフは樹高10m超えの巨木となることを覚悟して地植えしなくてはいけません。

その点、フェイジョアは環境が合ってすくすく育っても3〜4mという、比較的管理しやすい樹高です。
つきやすい虫もいないので、庭木としての管理しやすさは抜群。ついでに花や実を食べられます。

らし

そして、まじで枯れません
詳しくは「枯れたことはある?」をご覧あれ

おすすめ用途1️⃣ 主役(シンボルツリー)

春は新芽、梅雨はしっとり濡れた葉・幹と花、夏は元気に揺れる葉っぱ、秋〜冬は果実を楽しむ。
剪定枝は生けてもドライフラワーとして飾ってもよし。

鉢植えより地植えの方は大きくのびやかに育つので、木を楽しみたい方はシンボルツリーとして地植えされてはいかがでしょうか?

おすすめ用途2️⃣ 目隠しや日影作り

フェイジョアは中低木であり、どちらかというと縦より横に広がります。
丸い葉っぱは、人の目線や直射日光を程よく遮るので、家の目隠しや庭の日影作りに有用です。

おすすめ用途3️⃣ 果実目的で鉢植え

フェイジョアは自家結実性が低いため、実を取りたいなら複数品種の混植がオススメです。

我が家の庭は狭めなので、何本も地植えする面積がありません。
シンボルツリーにした1本以外は、12号鉢で鉢植え管理しています。
なお、鉢は今後サイズアップ予定です。大きい=かわいいなので。

旬・見ごろ

花:6月

6月、木の至るところにトロピカルな花を咲かせます。
写真だと全体的にピンクですが、おしべ部分は数日のうちに花粉で黄色になってきます。

この花びら、食べられます!
シャリっとした食感と、爽やかな甘みがあります。味というより香りが甘いのかな?
花弁を食べても果実は実るので、気になる方はお試しください!

らし

花、アリに先を越されることも多いのでお早めに…笑

丸々とした実を楽しみたい場合、人工授粉が必要です。
花を1つもぎ、他の花のめしべ(花の真ん中のヒョロっと伸びたところ)に花粉をつけるようポンポンとパッフィングして回りましょう。

フェイジョアの花粉は風媒・鳥媒・虫媒など様々な方法で運ばれるのですが、いずれも詳細まで研究されておらず、議論の余地があるようです。

参考:Feijoa [Acca sellowiana (O. Berg) Burret] pollination: A review

実:11月〜12月

オススメの食べ方
  • 写真のように半分に切り、スプーンでそのまま食べる!
  • 皮を剥いてホワイトリカー&氷砂糖で漬ける!
    ロックでもサイダー割りでも超うまい。お酒との相性Great
  • 皮を剥いて砂糖と煮てコンポートに!
    ジャムより、シャリシャリ食感を活かしたコンポートがオススメ

6月の人工授粉が成功すると、11〜12月に実を収穫できます。
トロピカルな香りのする甘い実で、シャリシャリとした食感がします。

収穫方法は、自然に落下した実を拾うだけ!
拾った後は、表面の皮に少しシワができ、ほのかによい香りがするまで常温で放置(追熟)します。

らし

甘みと香りが強くなり、青くささも消えます

植える時のコツ

地植え・鉢植え共通

  • 植え付ける時期は春、次点で晩夏〜早秋
  • 有機質が好きそう 牛ふん籾殻堆肥やバーク堆肥など堆肥類は多めに
  • 肥料食いではない 堆肥多く入れたら肥料は控えめに

地植え

  • 植え付け前に土壌改良必須

樹木全般に言えることですが、植え付けた後の土壌改良は困難を極めます。
植え付ける前に、堆肥や石灰など土壌改良材を混ぜ込んでおきましょう。

鉢植え

  • 1〜2年に1回、植え替えか鉢増しをする

強健なフェイジョアですが、鉢の中に根が増えすぎると水切れしやすくなったり、明らかに株がひ弱になったりします。
定期的に植え替え(根っこの整理含む)か、鉢を大きくして根っこが伸びる余地を作ってあげましょう。

植えた後の管理

地植え・鉢植え共通

  • 3月と10月の追肥
  • 4〜5月の剪定(透かし・切り詰め)
  • 6月の開花期の人工授粉(実を取りたい場合のみ)
  • 適宜 病害虫を見つけた場合は対処

地植え

共通管理のみでOK

鉢植え

  • 日々の水やり(夏:1日1回 春秋:2日1回)
  • 4月 植え替え
  • 7月 追肥(規定量より少なめ)

梅雨越し・夏越し・冬越し状況

梅雨越し★★★★★ ぜんぜん大丈夫

特になし!果実を作りたいなら人工受粉を忘れずに

加湿になりがちな梅雨ですが、フェイジョアは特に手入れをしなくても元気に梅雨越ししてくれます。

しいて言うなら、開花期に雨が降りがちになります。
実を作りたい場合、晴れ間を見て人工授粉しておきましょう。

夏越し★★★★★ ぜんぜん大丈夫

特になし!水切れだけお気をつけください

フェイジョアの原産地は中南米!
日本の真夏なんてなんのその。元気に夏を乗り切ります。

鉢植えの場合、水切れだけお気をつけください。
鉢と木のサイズによりますが、1日1回、朝方に水やりすれば足ります。

地植えの場合、真夏に2週間以上雨が降らないとき、水やりすることがあります。

らし

コンクリでの根域制限があるので灌水していますが、
根域制限がなければ灌水しないかな…

冬越し★★★☆☆ 一部注意

  • 積雪だけなら枯れるほどの影響なし(枝折れ注意)
  • 寒波(-5℃以下が続くようなとき)は注意

冬は少々注意点があり、積雪時の枝折れと、氷点下が続くときの冷害です。

積雪時の枝折れ

フェイジョアは幹・枝が比較的柔らかい樹木です。
上の写真は、近年稀に見る積雪量を叩き出した年の様子。枝垂れている様子が分かります。

毎年剪定しているので枝折れによる大きな被害は出ていませんが、放任気味に育てると枝折れ被害が出そうな気配がします。

毎年4〜5月に剪定しておくと、冬の心配事が減ってオススメです。枝も可愛いから飾るといいよ。

氷点下が続くときの冷害

他の多くの樹木と同じく、木が小さいときは冷害を受けやすいようです。
鉢植えや地植え1年目などは、不織布を巻くなど対策をしてあげてください。

私は1回、冷害が理由で枯らしかけたことがあります。
詳しくは本ページの「枯れたことはある?」部分をご覧ください。

病気や害虫は出た?

病害虫耐性★★★★★ ぜんぜん大丈夫

植物を育てる時、私は農薬を使用せず、ニームオイルや木酢液でなんとかしようと試みます。

らし

薬の管理がめんどくさくて…笑

病害虫の日常管理としては、バラなど他の植物にニーム木酢希釈液を吹き付ける時、ついでに吹き付けることがあるかな?程度。

農薬不使用でも、フェイジョアが病害虫のため弱るということはほぼありません。
ただし、その年の環境によっては、ちょっとした病害虫が発生します。

  • マイマイガ大量発生の年にマイマイガの毛虫がいたり…
  • 大雪の翌春に葉っぱに黒点病がちらほらあったり…
  • 新葉にハマキムシがちらほらいたり…

基本的には自然下の天敵たちに対処をお任せしていますが、発生量が気になったときはメデミール・テデトール(目で見つけたら手で取る)します。刺す虫には気をつけてね。

対虫害の守護神・アマガエルさま on the フェイジョア

カイガラムシの対処歴あり

唯一対処したと言えるのはカイガラムシ。

主に木の幹に発生する虫で、貝殻のような殻(種によっては綿状の殻)をまとい、木に密着して樹液を吸います。

直接的な被害…
吸汁により生育に悪影響を及ぼす。発生量が多いと枝枯れ症状を起こすこともある。 

間接的な被害…
カイガラムシの排泄物を栄養源にして、葉や果実にすす病が発生します。
光合成が妨げられることによる生育の悪化、汚れによる商品価値を低下を引き起こします。 

果樹の天敵!カイガラムシの効果的な防除とは?|イノチオプラントケア(株)

らし

引用先、カイガラムシの写真があります

春頃、地植えのフェイジョアの一部の枝に、密集して付いていることに気づきました。

対処としては、多めに付着していた箇所を歯ブラシでこすり落としたのち、カイガラムシがいる場所に【ニームオイル+鷹の爪漬け木酢液】を3日に1回✕3回程度吹付け

木が弱ることも病気を媒介することもありませんでした。対処後はまれに居ることがあるものの、大発生はしていません。
大寒波の後だったので、木が弱って一時的に発生量が増えたのかもしれませんね。

枯れたことはある?

枯れる直前まではあり(大寒波)

  • 管理状態:8号鉢の鉢植え屋外管理
  • 寒波の程度:最低気温-5℃✕1週間、冬全体を通して気温低め
  • 越冬対策:軒下+不織布1周巻きつけ
  • 結果:ほぼ全落葉後に復活

50年に1度の大寒波と言われる寒波があった年、鉢植えの1株が全落葉しました。
地植えの株は、不織布1巻きだけの対策でも少々落葉した程度でほぼ影響なし。

落葉した鉢は、寒さ対策で巻いていた不織布を春に外した時、葉がしなしなに…
夏の水切れですら、ここまでしなびることはありません。見たことのないフェイジョアの姿にもうびっくり、そして悲しみ…😭

全落葉した頃に諦め、鉢から出してコンポストに捨ててしまいました。

しかしGW頃にコンポストを見たら、なんと新葉が芽吹いているではないですか!!

らし

根っこむき出しで捨てちゃったのに、お前〜〜〜!!!(感動&罪悪感)

すぐにコンポストから引き上げ、鉢に戻しました。この株は今もすくすく育っています。
フェイジョア、強いよ!!!

まとめ

  • 湿気に強い貴重なシルバーリーフ
  • 幹は鮮やかなオレンジで、葉っぱとのコントラストがGood
  • 樹高3〜4mの中低木 病害虫も少なく庭で管理しやすい
  • かわいい見た目と裏腹に超強健 まじで枯れない

今回は、最推しのシルバーリーフにして最推しの果樹、フェイジョアについてご紹介しました。

庭植えするかどうか、皆さまの判断の参考になったら嬉しいです。

それではまた!